2009年11月19日(木)伊那テクノバレー地域センターで開催された「食農連携のための現地コーディネーター研修(長野プレ研修)」は、20名以上の方々にご参加いただきました。
研修の参加者は、行政、連携支援機関、公設試、大学、食品メーカー、農家等で、長野県内の各地よりお集まりいただきました。
研修は講義と実践研修の二部構成で、講義で学んだ内容をグループワークで実践的に行うことで、相乗効果を得られました。
講義の前半では、国内の食料事情の全体像を示し、解決策の一つとして関係者の連携による課題への取組みが考えられることが述べられました。さらに、いくつかの連携の取組みを図式化して示し、「連携による食をとおした地域活性化」に向けた地域戦略ビジョン構築のためのポイントとして、「(人、モノ、金)+戦略」の戦略を練ること、地域ビジョンを持つことの大切さが説明されました。講義の後半においては、戦略の一つとなるSWOT分析の概要を、熊谷うどんの事例を用いて説明されました。
(長谷川講師)
(講義の様子)
研修参加者が自らの知識や意見を述べ、主体的に地域の食料産業について話し合い、現状を整理、分析方法を学ぶ場となるよう、グループワーク形式での実践研修を行いました。
グループワーク前半では、各グループのファシリテーター指導のもと、参加者による長野県の食料産業についての情報出しを行い、各情報のグループ分け作業を行いました。また、後半においては、各グループの発表、その発表内容をもとにクロス分析の方法を講師より学びました。
1グループ当たり、5〜6名で4グループに分けて研修を行いました。各グループには、行政、支援機関、大学、食品メーカー、農家、コンサルタントの方々と、ファシリテーターが配置されました。
ファシリテーター
(グループワークの様子)
(参加者による発表)