2010年11月19日(金)ホテルロイヤルオリオン旺の間で開催された「地域コーディネーター人材育成研修(沖縄県)」には、行政、連携支援機関、大学・研究機関、食品関連事業者、コンサルタントの方々など、日頃食農連携のコーディネート業務に携わる方々にお集まりいただき、生産者側とマーケティング側の其々の立場で連携に取り組まれている講師による、実践に基づいた講義と地元沖縄で地域連携に取り組まれている有識者の方々を交えたパネルディスカッションが行われ、大変有意義な研修の場となりました。
また、当初の定員50名を超える多くの方から参加の希望を受け、最終的に約70名の方々にご参加いただき、盛況に終わりました。
内閣府沖縄総合事務局 農林水産部 食品・環境課課長 興儀 仁睦 氏
開会の挨拶では、最初に、農山漁村の6次産業化を進めることは、所得の向上・地域の雇用の促進という、農山漁村の活性化・地域経済の発展につながり、今後ますます重要になってくることが述べられました。次に、農山漁村の6次産業化や農商工連携を推進していくためには、地域の1次・2次・3次産業が結びつく必要があり、コーディネーターの果たす役割が非常に重要となることから、本研修会参加者が、本日の研修会で得た情報を、今後のコーディネーター業務に活かして活躍することへの期待が述べられました。
生産者と食農連携コーディネーターという2つの立場を持つ講師の視点により、ストーリー性を持たせた商品開発を行うとともに、その地域のブランド化を行って町おこしにつなげる手法に関して、事例「B級グルメ厚木シロコロ・ホルモン」、「高座豚手作りハム」等を交えた講義が行われました。
講義では、最初に、ブランド力を持たせることによる食品業界における優位性を確保する戦略に関して説明がなされ、ブランドを確立するために、食品の高品質化による顧客の信頼を得る方法、地元の人々に親しまれている料理をご当地グルメとして全国に宣伝する方法、製造コスト等が係ることから廃れていた地元の伝統食材を復活させ、それを利用した高級加工品による全国ブランドの確立方法が、事例を交えて紹介されました。
また、こういったブランドが消費者に受け入れられるためには、単純に商品名の宣伝を行うのではなく、地域興しなどにより食品にストーリー性を持たせることが有効であり、そのためには1者だけが儲ける仕組みではなく、1次・2次・3次産業の連携をはかり、色々な立場の人をどんどん巻き込み、関係者其々が儲けるあるいは納得できる「Win- Win」の関係を構築することの必要性が説明されました。
一般に認知されていなかったキシリトールに関する機能性等の情報発信による市場喚起を行い、キシリトール・ブームを仕掛けた事例などをもとに、メディア・消費者からの情報収集を基に、企業が届けたいメッセージを世の中が欲しい情報へと形作り、消費者に届けるマーケティング手法に関して講義が行われました。
講義では、最初に、情報環境の急速な変化により、社会で流通する情報量は、この10年で530倍にも及び、膨大な情報にまぎれ、広告で「言いたいことを伝える」だけでは、消費者には届きづらく、消費者の情報バリアを解きほぐし、購買行動へと導き出すために、消費者を本当に「動かす」マーケティング手法が必要であることが説明されました。
次に、その手法として、「次世代型IMCマーケティング」による、キシリトールや、スイカに含まれるシトルリンのブーム作成事例などを参考に、素材メーカーが中心となり、素材を利用した商品を開発する製造会社や、素材の機能性等を解明する有識者、消費者の中のオピニオンリーダーなどとのコミュニケーションのとり方、さらにその人たちを巻き込んだマスメディアとのコミュニケーションのとり方、最後の出口である一般消費者とのコミュニケーションのとり方、に関して、判りやすく説明されました。
次世代型IMC(Integrated Marketing Communication)マーケティングとは
消費者やメディアが必要とする情報に対する調査の分析に基づき、綿密な情報シナリオを設計し、メディアを巻き込んで“世の中ごと”にすると共に、消費者が“自分ごと”になる様な情報開発を行う事で、市場の新しいウォンツを創造し、PR、広告、ウェブ、店頭など複合的に組み合わせた情報発信を行う手法です。
パネルディスカッションは、有限会社開発屋でぃきたん代表取締役照屋隆司氏により司会進行が行われました。
最初に、地元沖縄で連携に取り組む3人の有識者、コープおきなわサポート部本部長補佐石原修氏、株式会社赤マルソウ代表取締役社長座間味亮氏、有限会社渡具知代表取締役社長渡具知豊氏による取組事例が紹介されました。
事例を踏まえた議論では、連携を構築することにより、市場をより大きくする可能性があることが示唆され、コーディネーターは民間や一部の関係者だけの連携体を構築するのではなく、行政や流通などの異業種との連携体形成にも取り組むことの必要性が指摘されました。
一方で、異業種との連携を取ることが難しいとの声も挙がりました。 その対策として、儲けを前面に出すのではなく、地域の課題を解決することにもその連携体で取り組み、さまざまな関係者を巻き込むことが可能であるとの意見が挙がりました。その際注意することとして、リスクは丹念に調べて一つずつ潰し、関係者に安心を保障することが挙げられました。また、相手の立場に立って考え、相手が判り易い説明を丁寧に行い、色々な立場の人が参加し易い体制を作ることも挙がりました。
販売戦略を立てる際の注意点として、市場規模に応じた戦略をたてること、中心となる人物には方向性や結論は見えていても、入念な調査を行い、データを基にして関係者を説得することが、関係者全員が納得し、共通の認識を持つために必要な事項として挙がりました。
また、調査を行う際の注意点として、数値化されたデータ解析だけではなく、生の声を聞くこと(ヒアリング)の重要性が指摘されました。
さらに、宣伝手段としてブログを利用する際の注意点として、たくさんあるその他の情報の中に埋もれてしまわないように、「目立つ」或いは「面白い」、「希少性がある」等の特長を持たせることが挙げられました。
其々のパネリストが壁にぶつかり、それを乗り越えた経験を活かした活発な議論が行われ、会場でも熱心に聞き入る研修者の方々が多く見受けられるパネルディスカッションとなりました。