2010年2月18日(木)北海道立食品加工研究センターで「食農連携のための現地コーディネーター研修(北海道)」を開催しました。研修には、道内の各地域から、連携支援機関、市職員、農業改良普及員、研究機関、食農連携に携わる民間企業の方々70名にお集まりいただきました。
山川講師は、生活協同組合で12年間バイヤーなどを経験し、日本中の産地を回り、企業に話を聞いた経験をもとに、現在、経営コンサルタントとして地域活性化につながる取り組みをされています。
この10年間の食品のキーワードとして、食の安全・安心ということが掲げられると思うが、今後10年のヒット商品を作り出す時代のキーワードとして、「デジタル化」、「高齢化」、「環境への懸念」の3つが主に考えられるということを、現状から考えられる徴候を挙げながらご説明いただきました。また、ヒット商品から「食」のキーワードを読み、ニーズをつかんでいくこと、ネットの口コミなどから消費者の声を聞いて商品を磨くことができるなどといった商品開発するにあたってのポイントをお話いただきました。さらに、商品の磨き方に対し、消費者の立場で考えると、パッケージに消費者が求める情報をきちんと表示することや、パッケージデザインの差別化、味(美味しさ)が安定していること、そこにしかないものを作り出すことがポイントとなってくるといった話も事例を交えながらわかりやすくお話いただきました。
渋谷講師は、大手食品メーカーの研究所で商品開発の仕事に携わり、商品開発において外観やイメージの重要性を感じ、CI戦略やブランドデザイン開発を主テーマとするコンサルタントの世界に入られました。
それらの経験をもとに、今回の講義では、ブランド構築とは何か、ブランド構築の方法、成熟市場攻略のブランド戦略、デザイン・PR、組織体制についてなどを、講師の経験を踏まえながら、ご説明いただきました。
渋谷講師は、ブランド構築とは、心の中に思い出、イメージ、連想を刻み込んでいく作業、つまり「別世界」を作り出すことである、別世界を作り出す基は「つくる」「みつける」「再認識する」ということであるとブランド構築の根底にあるものについて説明され、さらに、ブランド構築には、ここでしか作れないものは何かを考えること、ローカルに集中するものほどグローバルに通用するものになるといったようなブランドを構築するにあたってのいくつかのポイントについて話されました。また、これからの時代の流れとして、エコの時代、付加価値の時代、アイデンティティの時代になり、「長く使えるもの」、「本当に良いもの」、「他にはないもの」が求められるのではないかといったお話をお伺いすることができました。
(講演会場の様子)
研修に先立ち実施協力先である
北海道立食品加工研究センター
副所長宮森氏よりご挨拶
(山川 茂宏講師)
(渋谷 清講師)
(全体を通して)
(山川講師の講習)
(渋谷講師の講習)