1. ホーム
  2. FACOを探す
  3. 新田 美砂子
2024/5/17更新
新田美砂子 新田 美砂子(にった みさこ)
生年: 1962年
出身地: 東京都
所属: 有限会社コートヤード
役職: 代表取締役
職業区分: 民間コンサルタント・シンクタンク
〒272-0023 千葉県市川市南八幡5-11-17-605
TEL: 047-307-9984
FAX: 047-307-9984
E-mail: nitta*courtyard.co.jp
※メールアドレスの@は*に置き換えて表示しています
URL: https://courtyard.co.jp/
専門分野
[ □印は最も得意とする分野 ]
□生産者と消費者、実需者の相互理解を深め共創するためのワークショップの企画・運営
■地域資源を活用した商品開発・メニュー開発
■食品メーカー、加工品メーカー等の商品開発研修プログラムの提供
■農産加工品の輸出コーディネート
対応可能な
コーディネート業務
  • 地域農産物の商品化、ブランディング、展示会でのプロモーション等マーケティング支援
  • 循環型農業やオーガニックビレッジ等の具現化への支援やプロデュース
  • 地域食材を使ったレストランメニュー開発、レシピ開発
  • 地域特産品や農産物の海外輸出支援
食農連携推進に向けた
活動実績
(事業、業務等、実施期間、概要)
  • 東京都 「奥多摩 わさびスイーツ等開発」 2013年〜2014年
  • 福島県 県南特産品創出事業 受託 2014年〜2015年
  • 茨城県 アンテナショップ「茨城マルシェ」総合プロデュース
    2014年〜2019年
  • 千葉県君津市 きみつの食の彩りプロジェクト 2015年〜2016年
  • いすみ鉄道 オーガニックトレイン「オーガニック弁当」プロデュース
    2018年 
  • 山形県 自然栽培乾麺蕎麦のミラノ飲食店への輸出コーディネート
    2023年〜                      他各地多数の実績あり
食農連携等に
関連した講演等の実績
(演題、場所、実施時期等)
  • 「売れる商品作り実践セミナー」 栃木県 2014年
  • 野菜と文化のフォーラム「ケールの調理特性と美味しさを引き出すメニュー化のポイント」 2020年
  • コープデリ生活協同組合連合会 企業研修(商品開発、農産物の基礎知識等) 2019年〜2020年
  • 「農業の現状と商品開発の可能性を考える」「WS付き」
    関東給食会 2023年
  • 「有機農業を考えるワークショップ」 山形県 2023年
  • 「環境と食文化」担当 城西国際大学 経営情報学部 2018年〜2024年
                          その他多数の講演、研修等実績あり
食農連携推進に係る
委員等の実績
  • NPO法人 野菜と文化のフォーラム 理事 2008年〜
  • 野菜ソムリエ協会 講師 (2006年〜
  • 静岡県 サンファーマーズ(アメーラトマト) 社外アドバイザー 2009年〜
  • 千葉県 ちばの逸品コンテスト 審査委員 2016年〜
  • (一社)次代の農と食をつくる会 オーガニックプロデューサー 等 2019年〜
主な著書・執筆物
・メディア出演等
  • はなまるマーケット、とくダネ、などのテレビ番組出演
  • 読売新聞、日経新聞、東京新聞、雑誌多数掲載
  • 「旬菜カレンダー」(2009年〜リビングポスト社) 他
食農連携や地域活性化に
対する想い(メッセージ)
 弊社は、「Sustainable&Good Food Creation」 というテーマを掲げて、農と食を繋ぐ仕事を20年近く行っています。最近ではメニュー開発、商品開発、マーケティング支援等だけでなく、お客様からのニーズが多岐にわたり、弊社の提供するサービスも変化しています。
 具体的には、農や食を取り巻く環境が大きく変化し、「持続可能性」を考えることが不可欠になってきたので、オーガニック農産物の生産ならびに消費拡大の支援や、地域内で持続可能な農業への理解促進、地域内連携などへの支援が増えています。
 地域内の異なる立場の生産者と消費者や実需者を繋ぐためには相互理解が不可欠です。そこで、弊社は六次産業化などで培った「地域内連携」のノウハウと、農業のマーケティングのノウハウを活かして、新しい時代の農と食の連携の仕方を創り出すお手伝いをしています。特に、農水省が推進している「オーガニックビレッジ事業」や「地域計画」推進のためのワークショップをワークショップデザイナーという専門的な立場で企画・運営したり、行政担当部署や協議会への支援などを各地で行っています。
 また、食による地域活性化についても持続可能性を重要視しているので、他の地域や売れている商品の模倣をするのではなく、その人らしい、その土地らしい、作り続けられる、売り続けられる仕組み作りやきめ細かいフォローを大切にしています。