このような活動を持続的に推進するには、地域の原材料を活用した商品開発や販路確保を進めることに加え、取組の中核となる人材を育てるとともに、地域全体の活動を将来のビジョンとして描いた戦略(可視化)が重要です。食と農が連携することで、地域にあるものを探し、磨くことで、これまでにない付加価値を創出することこそ、この国が本来持っていた食文化を未来に向けて育むことに繋がります。
このサイトでは、地域のポテンシャル(原料、技術シーズ、製品開発ニーズ、人材、組織、環境、食文化、風土、歴史)等を、食や農の観点から総括的に整理し、その地域の優位性・課題を分析した上で、食をとおした地域活性化のため「生産性の向上」、「新産業の創出」、「イノベーションの創出」に向けた新たなビジネスモデル構築のための情報をご提供いたします。
食品需給研究センターでは、テーマに即した活動として下記の事業を実施しています。
大都市圏のバイヤーやシェフ等に対して、三重食材等の魅力の認知度を向上させるともに、さまざまな角度から専門的な評価を行い、事業者によるブラッシュアップを呼び起こすきっかけとするための、産品や商品のアイデア提案とブラッシュアップを推進するための試食提案会を実施しました。
国内やミラノ万博など海外の展示会への出展する三重県内の食関連業務者に対し、効果的な情報発信方法等について専門的な支援を行いうことで、三重県内の食関連業務者における情報発信等の質の向上を図りました。その内容について、取組をモデルケースとして広く周知するため、レポートにまとめ掲載しました。
北海道定住意識を持つ若者の町外流出を防ぐため、地域の大人たちが集まり、魅力ある若者の雇用機会(事業モデル)の創造について検討を行いました。(一社)食品需給研究センターは検討会議と連携し検討のまとめをお手伝いしました。
食品製造業者と農林漁業者を結び、地域戦略的な展開のもと様々な課題解決をサポートする「食農連携コーディネーター(FACO)」の人材データベース
食品機能性研究者・研究機関データベース、食品製造加工技術基盤データベース、地域素材データベースで構成されており、地域の食品開発を支援するため、食品の高付加価値化に必要な技術的情報をインターネットを通じて提供
食品需給研究センターが連携して実施している事業・組織の紹介をしています。
国家戦略・プロフェッショナル検定の1つで、生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の一体化や連携により、食分野で新たなビジネス創出を担う人材の育成、職能レベルの認定を行っています。
関係機関等が実施している現在進行形事業や、連携する機関・組織の紹介をしています。
食を通じた地域活性化、地域連携を進める上で、必要なパートナーやアドバイザーを探すための人材データベースを掲載しています。
食品製造業者と農林漁業者を結び、地域戦略的な展開のもと様々な課題解決をサポートする「食農連携コーディネーター(FACO)」の人材データベースです。
食品機能性研究者・研究機関データベース、食品製造加工技術基盤データベース、地域素材データベースで構成されており、地域の食品開発を支援するため、食品の高付加価値化に必要な技術的情報を提供しています。
地域、食、農の発展の土台や受け皿となる直近の民間ビジネスとの連携を図り、当センターが有するスキルやノウハウをもって支援や応援を行うことで、「食と農をとおした地域活性化」の具現化を進めて行きます。
地域レベルで実施されている食料産業クラスターや農商工等連携、6次産業化についての取組みや地域の人的連携等の概要について、弊センターの研究員がrupoとしてまとめたものを掲載しています。
Food clusterとは・・・(私たちの考え)
Michael Eugene Porterが提唱した産業クラスターは、平成17年から農林水産省により施策化された「食料産業クラスター」により、地域を基盤とした、我が国の食と農の連携に深く寄与した活動に昇華されています。奇しくも、私たちの食を取巻く状況は、多様化するニーズや課題に対し、既存のフードチェーンとは異なる新たなビジネスモデルを生み出し、食料産業クラスターはもとより、農商工連携、6次産業化へと進展しています。
これらの根源となるものは将に、農や食による地域の活性化の理念であり、それを推進するキーワードは、「人」、「もの・こと」、「カネ」さらに「戦略」です。
食をとおした地域活性化に向け、さまざまな実績を有する社団法人食品需給研究センターがご相談を承ります。
ご要望にお応えする解決策をご提案させていただきます。
詳しくは 「ご相談承ります」ページへ
一般社団法人食品需給研究センター Food Marketing Research and Information Center
〒114-0024 東京都北区西ヶ原3-1-12 西ヶ原創美ハイツ2F TEL:03-5567-1991(代表) FAX:03-5567-1960